「珈琲のまち 鳥取」を知ってもらうための冊子を作りたい!

目標金額を達成した場合にのみ、プロジェクトの終了時点で集まった金額が起案者に支払われます。
はじめまして!
鳥取大学地域学部の砂見亮です。 森田八雲です。
僕たちは大学の4年間を鳥取で過ごすうちに、喫茶店、カフェを60軒以上回り、鳥取のまちにはたくさんの魅力的な喫茶店、カフェ、そしてコーヒー文化があることに気づきました。
ですが、こうした鳥取の魅力的なお店を知らないまま卒業していく大学生も周りには多く、実にもったいないと感じています。
そこで今回僕たちは、「珈琲のまち 鳥取」の魅力を詰め込んだ冊子・コーヒーマップを作りたいと考えています。
喫茶店やカフェのマスターに対して、お店の歴史やこだわりについてのインタビューを行い、それらをまとめることによって「珈琲のまち 鳥取」の記憶と文化をまとめた冊子を作ります。冊子には周辺の街並みの写真を添え、鳥取のまちの空気を楽しむことができるようにしたいと考えています。
この冊子は、鳥取市内の喫茶店・カフェに設置させていただくことで、そこを訪れた方に読んでいただき、他のお店にも回りたくなったり、また鳥取市を訪れたくなったりするのを狙いとしています。
また、コーヒーマップには鳥取市中心市街地のカフェマップを掲載し、参考にしながら街歩きを行える内容とします。コーヒーマップは先述の喫茶店・カフェはもちろん、駅・空港・砂丘の施設などにも設置することで、観光客の方への波及効果を狙います。
この冊子・コーヒーマップをきっかけとして、鳥取の人や市外、県外の人たちに「珈琲のまち」を知ってもらい、興味を持ってもらい、まち歩きを楽しんでもらうことがプロジェクトの目標です。
鳥取のコーヒー文化
鳥取市は2015年の家庭でのコーヒーへの支出金額ランキングで全国1位になっています。
鳥取をはじめとして山陰地方には、かつてよりお茶文化が残っており、毎日10時や15時にはお茶・コーヒーを飲む習慣のある家庭が非常に多いです。
また鳥取市内の喫茶店では、朝方にはモーニングサービスを楽しむ方、昼時にはランチ、夕方にはディナーを楽しむ方の姿が多くみられます。家庭・喫茶店の両方でコーヒーを楽しむ文化が鳥取には根付いているといえます。
一方で、若い世代には必ずしもこうした文化が受け継がれているとは言いがたく、鳥取の魅力的な喫茶文化に気づかず鳥取を離れてしまう人も少なくありません。
2014年には地元観光名所の砂丘をテーマにした喫茶店の「すなば珈琲」が開店し、2015年5月にはスターバックスの県内初出店が話題になりました。また、オーストラリアのコーヒーチェーンであるマズバズコーヒーの国内第一号店が開店したこともあり、鳥取市は今「コーヒー」の話題で持ち切りです。実際、こうしたお店には、連日人がつめかけています。こうした新しいお店ばかり話題が集まる中で、古くから営業する他の鳥取の名店達も知ってもらいたい!と思っています。
また、新たなお店ができる陰で、閉店してしまうお店も出てきています。鳥取市のメインストリートで長年営業していた丸福珈琲店が平成26年に閉店したことは、地元紙に取り上げられ、市長の定例記者会見でも取り上げられるほどの市民の重大な関心事となりました。こうした老舗喫茶と、街の記憶を残したいとも思っています。
また、鳥取の喫茶文化やコーヒーが飲めるお店の詳しいガイドといった本・出版物がかなり少ないこともあり、観光に来た方が「喫茶店に行きたい!」と思っても参考にできるものが少ないのが現状です。
(森田)僕が下宿を始めた頃に、大阪にいる祖父母が鳥取まで遊びに来てくれたことがあります。僕の祖父母は喫茶店を訪れるのが好きなので、鳥取に来た際もどこか喫茶店を寄ると言っていました。しかし、鳥取で合流した際に尋ねると、どうも喫茶店を見つけられなかったというのです。まだコーヒーを飲めなかった当時の僕は、「鳥取って喫茶店が多いって聞いてたんやけど…」と答えるにとどまりました。
後に鳥取駅の辺りを歩いたりするようになってから、「なんや、この辺いっぱい喫茶店あるやん!」と、鳥取の喫茶店の多さに気付いたのですが、それを知るまでに随分と時間がかかりました。僕の場合、その情報を手に入れる機会が無かったからです。同様に観光客の目線で考えても、ガイドブックやマップにも載っておらず、車で通ることの少ない駅周辺の喫茶店にたどり着くことは難しいはずです。
僕の場合、祖父母に鳥取のコーヒーを楽しんでほしいと思ったのが原点です。そこから今では、多くの人に鳥取の喫茶店を知ってもらい、コーヒーを飲みに来てもらいたいと考えています。
鳥取の魅力を再発見したい
(砂見)僕の中学や高校の同級生達は、多くが「鳥取には何も無いから」と言って鳥取を去って行きました。
また、大学の同級生達も、ほとんど鳥取の魅力的なお店を知らないままに卒業を迎え、鳥取を離れてしまいました。また、先述の森田君の祖父母のように、せっかく鳥取を訪れても、鳥取の魅力に気づかないまま帰ってしまうというような話も時折聞かれます。
このことをずっと僕は、もったいないと同時に寂しいとも感じていました。
こうした現状を少しでもよくしたい、鳥取の魅力のひとつである、コーヒー文化に皆が気付いてほしい、という二人の思いからこのプロジェクトを開始しました。
鳥取市のコーヒー文化を楽しむきっかけを作りたい!
先ほどお書きしたように、鳥取市には魅力的なコーヒー文化があるにも関わらず、埋もれつつあるのが現状です。
この冊子・コーヒーマップを読んで鳥取市内に住む方が読み、喫茶店に通う人が増える。
鳥取市外から観光に来た人がこの冊子・コーヒーマップを読んで、魅力的な喫茶店・カフェに行くようになる。
こうした流れを起こして行ければ、より鳥取の喫茶店文化が発展していくように思います。
僕たちは鳥取のまちのコーヒー・喫茶店・カフェが好きです!
鳥取のまちには、都会よりもゆったりとした雰囲気が流れています。その鳥取のまちを歩いて、喫茶店のドアをあけると漂うコーヒーの香り...そこで交わされる、たわいないおしゃべり...そいういう「余裕」といってもよい「余白」にこそ、鳥取のまちのよさ、暮らしやすさがつまっています。この「なごみ」、「リラックス」を他の人達にも感じて欲しい!!と思っています。
僕達の鳥取大学生活の最後のチャレンジを、
是非応援よろしくお願いします!!
スケジュール
2016/2/22 取材・編集作業開始
2016/3/3 クラウドファンディング開始
2016/3/31 取材作業終了
2016/4/17 クラウドファンディング終了
2016/4/18 印刷・製本作業開始
2016/4月下旬 印刷・製本作業終了次第 各所に配布開始
【代表者】砂見亮 森田八雲
【HP】http://tottoricoffeguide.wix.com/tcsc
【Facebook】http://www.facebook.com/torinocoffeeculture
このプロジェクトをシェアして応援しよう!
支援コース
3,000円(税込)
- リーフレット
- コースター2枚
- お礼の手紙
毎朝のコーヒータイムにいろどりを添えるアイテムです。
山川直人先生略歴
1988年デビュー。版画のような独特の暖かみのある絵が特徴。イラストはこのプロジェクトのための書きおろし。
代表作にコーヒーもう一杯、シアワセ行進曲、口笛小曲集(いずれもエンターブレインより単行本化)。
連載中の作品に
写真屋カフカ(ビッグコミックオリジナル増刊)
小さな喫茶店(コミックビーム)。
5,000円(税込)
- 冊子
- 3,000円コースのアイテム
鳥取のコーヒー文化を楽しむためのお助けアイテム!
これを読んで、鳥取のまちを歩いてコーヒーを飲もう!
山川直人先生略歴
1988年デビュー。版画のような独特の暖かみのある絵が特徴。イラストはこのプロジェクトのための書きおろし。
代表作にコーヒーもう一杯、シアワセ行進曲、口笛小曲集(いずれもエンターブレインより単行本化)。
連載中の作品に
写真屋カフカ(ビッグコミックオリジナル増刊)
小さな喫茶店(コミックビーム)。
10,000円(税込)
- 5,000円コースのアイテム
- スペシャルブレンド(阿部珈琲監修)
- お礼の手紙
鳥取市で長年コーヒー豆を販売、卸売されている阿部珈琲さんの特製ブレンド!
鳥取市内の著名なカフェも実はこの阿部珈琲さんの豆を使ってたりする、著名な珈琲豆屋さんです!
マップを見ながら、冊子を読みながら、鳥取のまちのコーヒー豆屋さんのコーヒーを楽しんでください!
30,000円(税込)
- 10,000円コースのアイテム
- 山川直人先生オリジナルイラスト入りマグカップ
阿部珈琲さんのオリジナルブレンドを、雰囲気たっぷりのマグカップでお楽しみください!
50,000円(税込)
- 10,000円コースのアイテム
- 鳥取民藝美術館館長・木谷氏セレクト コーヒーカップ&ソーサー
鳥取に受け継がれる伝統、民藝のコーヒーカップとソーサーを選んでいただきます。
阿部珈琲ブレンドとともに鳥取の文化をダブルでお楽しみください。
よい器で飲むコーヒーは格別おいしいですよ!
「民藝」について
民藝運動は、1926(大正15)年に柳宗悦らによって提唱された生活文化運動です。
名も無き職人の手から生み出された日常の生活道具を「民藝(民衆的工芸)」と名付け、美術品に負けない美しさがあると唱え、美は生活の中にあると語りました。
そして、各地の風土から生まれ、生活に根ざした民藝には、用に則した「健全な美」が宿っていると、新しい「美の見方」や「美の価値観」を提示したのです。
「鳥取の民藝」について
鳥取の医師であった吉田璋也は、民藝運動のリーダーである柳宗悦に共感し、民藝の美を生活の中に取り入れるため、新たな民藝品を生み出しました。
「民藝のプロデューサー」を自認し、デザイナーなどとして活躍し、民藝の普及に大きな業績を残しました。
現在でもこの「民藝」を作る窯元が鳥取には多く残り、手仕事が受け継がれています。
日用品としての使用はもちろんのこと、土産品としても親しまれています。