沖縄の中学生をエコカーレースの国際大会へ挑戦させたい「ECO2017」

目標金額の達成有無にかかわらず、プロジェクトの終了時点で集まった金額が起案者に支払われます。
●国際大会へ挑戦する沖縄の子どもたちのエコカー製作費とエントリー費用を支援します!
こんにちは。Energy Challenge Okinawa 2017(エネルギーチャレンジ沖縄、以下、ECO2017)の実行委員長の宮里大八です。
ECO2017は、学生、企業エンジニアが手作りの電気自動車で、わずか4Ahの50ccスクーター用小型鉛蓄電池を4個を使用し、制限時間内でいかに長距離を走るかを競います。全国で開催されている2017 World Econo Move Grand Prix(ワールド エコノ ムーブ グランプリ)と連携して、電気自動車技術のより一層の向上と各競技大会の発展を図ることを目的としている大会です。
その国際大会へ挑戦する沖縄の子どもたちのエコカー製作費とエントリー費用を支援します!

●ものづくりの楽しさと世界レベルの大会へ挑戦!
世界は、電気自動車やハイブリッド車、自動運転や自動走行などイノベーションを生み出す新しい自動車開発の関心が高まっています。2030年には電気自動車がハイブリッド車の販売台数を上回るといわれています。一方で、国内でも大手自動車メーカーの電気自動車の開発を加速させていますが、ヨーロッパや中国が推し進めているガソリン車やディーゼル車から電気自動車に移行する「EVシフト」と競争している状態です。そのような中、沖第2次産業は全国の割合に比べて低い状況で、電気自動車を開発する企業も少ない状況です。
今回のECO2017を通して、沖縄の子どもたちを、ものづくりを体験する場の提供を行い、世界レベルの大会にエントリーできるようにサポートします。
以下は、ECO2016のテスト走行の動画になっていますので、「ECO2016テスト走行」をクリックしてみてください。実際に、子どもたちが製作したエコカーがご覧になれます。
下の画像は、ECO2017の会場である糸満市漁港です。日本最南端かつ最西端で「大漁旗がはためく沖縄一の漁港」です。

● グローバルな視野を持ったイノベーションを生み出せる子どもたちを育成する!
沖縄の子どもたちは、世界のみならず国内のものづくり関連のイベントや大会に参加する機会が少なくなっています。これは、離島地域という開催地と離れている距離的な課題、子どもの貧困率が高く資金的に参加費が支払えないなどの課題があります。
それらの課題をクリアして、沖縄の子どもたちが国際大会への参加するための自らエコカーを製作し、世界大会へと挑戦することによってグローバルな視野をもった人材の育成を行います。

●12月29日に糸満市にて開催される「Energy Challenge Okinawa 2017国際競技大会」に出場します!
ECO2017は、国内の高校生や高専生、大学生や社会人まで幅広い技術者等のものづくりに関わる方々が参加します。一般のエンジニア、中学生や高校生、高専や大学生等の理工系の人材育成や人材の国際交流の場として、手づくり電気自動車「エコカー」による省エネルギー競技大会にチャレンジしてもらいます。参加者は、沖縄のみならず、日本国内のトップの企業エンジニアチーム、さらにはアジアの理工系大学チームが名を連ねています。
下の写真は、ECO2016でインドネシアから参加したチームです。

下の写真は、那覇工業高校の高校生のエコカーです。

●期待される地域や社会への効果・成果
キャリア教育の観点で、子どもたち若者たちへの、糸満市の特色である工業を始めとするものづくり分野や技術分野の産業に関する興味関心の啓発していきます。 また、子どもたち若者たちと地域産業とのコラボレーショ ンを活かした地域力により、学校だけでは得られない、次世代のものづくり 技術への実践的学びの機会を提供することができます。 さらに、グローバル化と技術の高度化の進むこれからの社会において、自己の興味関心や得意分野を伸ばしていける人材の育成、子どもや若者たちに夢や目標を与える場となることが期待できます。
● 支援金の使いみち
子どもたちの負担を減らすために、プロジェクトの必要経費(電気自動車エコカー製作費用、当日備品類の購入、イベント保険加入料、報告書作成費、返礼品など)をこちらの支援金を使わせていただきたいと考えています。
想定する費用(以下の費用の中の一部として活用)
国際大会への参加費用 5千円×2チーム
電気自動車エコカー製作費用 25万円×2チーム
ECO2017国際大会の当日備品費用 2万円×2チームイベント保険加入料 1万円×2チーム
支援いただいた皆様への返礼品費用(ステッカー、Tシャツ等一式)10万円
報告書作成費用一式 5万円
大会の限定オリジナルTシャツとして、琉球大学の学生がデザインを作成中です!
● 実行スケジュール
11月1日 クラウドファンディングスタート
11月26日 エコカー製作技術者講習会
12月29日 「Energy Challenge Okinawa 2017国際競技大会」
1月中旬 報告書作成
1月下旬 報告書及び返礼品の送付
● お問い合わせ先
ECO2017実行委員長 宮里大八
ホームページ:http://energy-challenge-okinawa.science/
Facebook:https://www.facebook.com/WEMGP.Okinawa/
Twitter:https://twitter.com/eco_race
E-mail:daiya.miyazato@gmail.com
電話:080-1720-3340
このプロジェクトをシェアして応援しよう!
起案者プロフィール
ホームページ:http://energy-challenge-okinawa.science/
琉球大学地域連携推進機構 特命准教授
支援コース
3,000円(税込)
- 参加した子どもたちからのお礼のメール
- ホームページへに支援者としてお名前掲載
5,000円(税込)
- 参加した子どもたちからのお礼のメール
- ホームページに支援者としてお名前掲載
- 報告書に支援者としてお名前掲載
10,000円(税込)
- 参加した子どもたちからのお礼のメール
- ホームページに支援者としてお名前掲載
- 報告書に支援者としてお名前掲載
- 車体へのステッカー(小)掲示
30,000円(税込)
- 参加した子どもたちからのお礼のメール
- ホームページに支援者としてお名前掲載
- 報告書に支援者としてお名前掲載
- 車体へのステッカー(中)掲示
- 琉球大学学生がデザインしたプロジェクト限定オリジナルTシャツを提供
(メンズ・レディースの区別はございません。)
支援時に備考欄フォームがございますのでご希望のサイズをご明記ください。
※ステッカーは、車体のデザインによっては車体に貼れない場合もあり、掲示場所を変更する可能性もあります。ご了承ください。
50,000円(税込)
- 参加した子どもたちからのお礼のメール
- ホームページに支援者としてお名前掲載
- 報告書に支援者としてお名前掲載
- 車体へのステッカー(大)掲示
- 琉球大学学生がデザインしたプロジェクト限定オリジナルTシャツを提供
(メンズ・レディースの区別はございません。)
支援時に備考欄フォームがございますのでご希望のサイズをご明記ください。
※ステッカーは、車体のデザインによっては車体に貼れない場合もあり、掲示場所を変更する可能性もあります。ご了承ください。
100,000円(税込)
残り4 個(限定4個)
- 参加した子どもたちからのお礼のメール
- ホームページに支援者としてお名前掲載
- 報告書に支援者としてお名前掲載
- 車体のフロントへ特大ステッカーの掲示
- 琉球大学学生がデザインしたプロジェクト限定オリジナルTシャツを提供
(メンズ・レディースの区別はございません。)
支援時に備考欄フォームがございますのでご希望のサイズをご明記ください。
※ステッカーは、車体のデザインによっては車体に貼れない場合もあり、掲示場所を変更する可能性もあります。ご了承ください。