小さな世界都市から未来を育てる。市民が学ぶ大学を創りたい!

目標金額を達成した場合にのみ、プロジェクトの終了時点で集まった金額が起案者に支払われます。
誰もが学べるまちづくりの大学、『御祓川大学』を創りたい!
FAAVOをご覧のみなさま、はじめまして。金沢大学4年の原伶磨(はらりょうま)と申します。現在、石川県七尾市にある民間まちづくり会社、株式会社御祓川(みそぎがわ)でインターン生として働いており、「『御祓川大学』プロジェクト」という新規事業を担っています。
これはかつて銀行だった建物をリノベーション(改修)して、新たに『御祓川大学』を創るプロジェクトです。『御祓川大学』は老若男女、多様な市民が集い、学び合う場です。そして、地域の課題を解決しようと行動するまちの担い手を支援し、新しいまちの担い手を育てる学校です。

▲リノベーションする建物。銀行のあとは電器屋が入り、まちの人たちに親しまれました。
すでにこのプロジェクト自体が、まちの担い手を育てる実践の場となっています。
そこには大学生が主体的に関わっています。御祓川大学の事業内容は僕が担当し、建物の設計を金沢工業大学の設計チーム「Toiro Project.」が担当しています。周りの大人にサポートしていただきながら、座学ではなく「現場」でまちづくりを学ぶ絶好の機会になっています。

▲「Toiro Project」建物内部の調査の様子です。

▲学生たちで設計案を考える合宿を行いました!
『御祓川大学』プロジェクトに関わっているインターン生は僕と先輩2人の計3人です。(先輩2人は今年2月に6ヶ月間のインターンを終えましたが、その後もアイデアの提供など、継続的に関わってくれています)
僕たちはこれまでの活動を通じて、多くの七尾の方と出会い話してきました。まちの事を想い、活動をする方々がいる一方で、七尾には仕事が無いというネガティブなイメージを持っている方もいました。実際に次世代を担う若者が出て行ってしまう、帰ってこないという現実があることを知りました。
だからこそ、『御祓川大学』を「七尾で働くこと」に対するイメージを変える場、まちづくりに関わる人が集まる場、次世代の育成の場にしていきます。
今回、『御祓川大学』を創るにあたって、元々は銀行だった建物をリノベーションします。
FAAVOではこのリノベーション工事費用およびオープンまでの準備費用の一部を集めたいと考えています。何卒、よろしくお願いいたします。
まちに対する「こうだったら良いのにな」というつぶやきを形にする場
『御祓川大学』は、「であう・まなぶ・つながる・やってみる」を通して、自分の想いやまちに対する呟きを形にすることが出来る場です。
であう :人・物・事・知識・未知との出会い。
まなぶ :やりたくてもやり方が分からない。そんな人にノウハウの提供。
つながる :友達ができる。先生が見つかる。仕事が生まれる。
やってみる :誰もが挑戦できる舞台。
これらを実現するために、以下の機能を備えた場になる予定です。
■コミュニティ・スペース:イベントやワークショップ、セミナーを通じて人々が出会い学び合う場。共通の趣味などを通じて新しいコミュニティが形成される場。
■コワーキング・スペース:オフィスを持たない人が働ける場、レンタルオフィス。まちの担い手の協働の場。
■チャレンジショップ:建物内のスペースを安く貸し出し、カフェなどの新規事業を始めたい人がチャレンジできる場。
まちの課題に関心のある人たちが集まり、議論し、新しいアイデアが生まれるかもしれません。そして、それを近くで目の当たりにして、関心を持ち、まちの担い手となる人が増えていくかもしれません。
設立以来、七尾のまちづくりに取り組んできた株式会社御祓川が、この16年間で蓄積してきたノウハウ・事業・「ひと」という資源を最大限に活かして運営していきます。そのため、それぞれの想いに合わせた学びの場を提供することができます。

▲(株)御祓川の取り組んできた事業の一例。僕のようなインターン生は「能登留学」で能登に来ています!

▲「能登旨美オンパクうまみん」新しいアイデアを試しに“やってみる”機会です!
『御祓川大学』はテーマに合わせて様々なことを学べるように、6つの学部に分かれる予定です。

▲御祓川大学を構成する6つの学部
<講座例>地域経営学部では「能登七尾義塾」と「七尾マイプラン塾」を開講する予定です。これらは御祓川大学開校を先取りして、2014年度に第一期を実施しました。
■能登七尾義塾:まちづくりや地域の現状に関心がある人向けの講座。講師を招いて七尾の現状を政治・産業・歴史など様々な角度から学び、対話を通じて自分や七尾がこれからどうすれば良いのかを考える。
■七尾マイプラン塾:地域のために何かしたい人向けの講座。「こうだったら良いのにな」という地域に対する想いを形にするために、現場でまちづくりをしている人の講演やワークショップを通じて、想いを半年かけて具体的な「マイプラン」に磨き上げていく。
想いを実現するために、想いだけでは届かない部分を『御祓川大学』を通じてサポートしていきます。
「地元に帰る」「地元で働く」という選択肢が増えるように。
僕たちは七尾に来てカッコイイ大人たちに出会いました。まちの将来のことを真剣に考え、行動する人たちです。
そんな人たちの姿を見て、七尾は自分たちの手で未来を作っていける素敵なところだなと思いました。
よそ者の僕らが感じたこの想いを、七尾の若者・子どもたちにも知ってもらいたいと考えています。
「自分でも地元の役に立てるかもしれない」
「こんな魅力的な文化があったのか!」
「そんな仕事の仕方、生き方もできるなんて!」
『御祓川大学』で大人と関わる機会を通じて、将来、自分が担い手になるイメージを創り出していきます。
「七尾は好きじゃなかったけど、大事な場所であることも確かなんだ。」
これは七尾出身の大学生が言った言葉です。彼女は、高校から七尾を出て県外の大学に通っている子でした。彼女のこの言葉を聞いたとき、僕達の取り組みには可能性があることを感じました。
「ここ(七尾)にまた帰ってきてもいいかな」と思えるには、本気でまちの課題に取り組む大人たちとの出会いが必要です。
例えば、地元の漁師と一緒に漁に出る機会があれば、全く縁が無かった子が漁業に興味を持つかもしれません。他にもプログラミングなど、場所を問わず仕事ができるスキルを身に付ける機会があれば、七尾にいながら世界を相手に働く、という選択も可能になるかもしれません。
そういう選択肢が増えるような、想いとスキルが身につく場を作っていきます。
『御祓川』という名前に込められた想い

▲七尾市の中心市街地を流れる御祓川
七尾の中心市街地には『御祓川』という川が流れています。
この川は生活排水の流入などにより、かつてはドブ川と言われるほど汚い川でした。
マチ・ミセ・ヒトの関係を取り戻すことでこの川を再生しようと設立されたのが、株式会社御祓川です。そこには御祓川の再生から七尾の中心市街地を再生していこうという想いが込められています。
企業や行政が川をきれいにすることも出来ましたが、市民が川の浄化に関わらなければ、川に関心を持てずにまた川を汚すかもしれません。そこで、川(マチ)と市民(ミセ・ヒト)の関係を取り戻そうと、株式会社御祓川は市民が川に関心を持つための仕組みづくりをしていきました。
市民が川に関わる活動を重ねていった結果、いつの間にか環境基準をクリアしていました。
このように、市民がまちの事に関心を持って参加することで、まちはもっと良くなるのだと思います。
市民が主体的にまちを育て、100年後も続く“小さな世界都市”を実現していく。これは株式会社御祓川が掲げるミッションでもあります。
小さくても、そこには世界に通用する商品・文化・思想が育まれている。それが“小さな世界都市”です。
まちを育てるのは「ひと」です。未来を育てるためには、まちの担い手をどんどん育てなければいけません。
僕たちはそんな「ひと」育ての学校を創ります。
ご賛同いただける方はご支援のほど、何卒よろしくお願い致します。
支援金の使い道と『御祓川大学』オープンまでのスケジュール
<集まった支援金の使い道>
・リノベーション工事費用(建物購入・解体費含む):1870万円
・オープン準備費(※):130万円
計2000万円(このうちの100万円をFAAVOで集めたいと思います)
※オープンまでの間に、大学生やまちの人が関わるためのイベント開催費や学生の交通費。『御祓川大学プロジェクト』自体が、学生や地元の人が主体的に関わっており、まちの担い手の育成の場になっています。
<オープンまでのスケジュール>
4・5月:プレイベント、基本設計
6月:融資決定、解体工事
6月30日:クラウドファンディング終了
7月:工事契約、実施設計
8月:着工、DIY工事
9月中旬:竣工、引渡し
9月末:御祓川大学メインキャンパス オープン予定

▲建物内には廃材・不要品がたくさんありましたが、地域の方に手伝ってもらい、なんとか片付きました!
起案者情報
【団体名】株式会社御祓川
【代表者】森山奈美
【HP】http://www.misogigawa.com/
【facebook】
◇会社: https://www.facebook.com/misogigawa
◇プロジェクト: https://www.facebook.com/bankrenovation2014
【担当インターン生】
・佐藤太亮:御祓川大学プロジェクトメンバー、インターン第1期生。慶應義塾大学4年生(2014年度当時)。
・宮本明里:御祓川大学プロジェクトメンバー、インターン第1期生。静岡大学4年生(2014年度当時)。
・原伶磨:御祓川大学プロジェクトメンバー、インターン第2期生。金沢大学4年生。
最後に伝えたいこと
株式会社御祓川は川(マチ)と市民(ミセ・ヒト)の関係を取り戻そうと設立されました。同じように、市民が自分たちの手でまちの課題に取り組むための拠点として、『御祓川大学』をつくり、まちの担い手を増やしていけば、そのまちの文化や思想は何年後であろうとも続いていくはずです。
日本はこれからしばらくの間、人口が減少していきます。七尾も例外ではありません。ですが、そんな中でも地域の担い手が増えていけば、着実に未来を育てていけるのではないでしょうか。いま、この時代だからこそ『御祓川大学』は必要なんだと思っています。あなたのご支援をお待ちしております。
クレジットカード決済ができない方、直接支援をしたい方、以下の方法でのご支援を受け付けております。
銀行振込でのご支援方法をご希望される方は、担当者にて個別対応致します。下記アドレスまでメールにてご連絡ください。折り返し手順についてご案内させていただきます。
★mail【academy@misogigawa.com】
※1 ご連絡頂く際は、件名に"【御祓川大学クラウドファンディング】銀行振込について"と入れて下さい。また、本文中には下記情報を必ずご明記下さいますようお願い致します▼
【必須記載事項】
・お名前
・ご住所(リターン品送り先)
・電話番号
・メールアドレス
・ご支援金額
※2 振り込み手数料につきましてはご負担頂きます。ご注意下さいませ。
※3 頂いた支援金に関しては、期間内に目標金額に達しなかった場合、責任を持ってお返しいたします。
その他、会員登録、クレジットカードでのご支援方法につきましてご不明点ございましたら、お手数ですがFAAVO運営事務局までご連絡下さいませ。どうぞ宜しく御願い致します。
このプロジェクトをシェアして応援しよう!
起案者プロフィール
支援コース
3,000円(税込)
・『御祓川大学』利用券3000円分
・『御祓川大学』HPお名前掲載
(『御祓川大学』利用券は御祓川大学で開催されるイベント・講座・ワークショップの参加、コワーキングスペース利用の際に使えます)
5,000円(税込)
・『御祓川大学』利用券5000円分
・『御祓川大学』HPお名前掲載
・「麹とごまのディップソース」1瓶
・『御祓川大学』開校式(オープニングパーティー)無料招待券
(『御祓川大学』利用券は御祓川大学で開催されるイベント・講座・ワークショップへの参加、コワーキングスペース利用の際に使えます)
10,000円(税込)
・『御祓川大学』利用券12000円分
・『御祓川大学』校舎内にお名前記載
・「赤なまこ石鹸&化粧水セット」または「能登ひかり5㎏」(どちらかおひとつお選び下さい)
・『御祓川大学』開校式(オープニングパーティー)無料招待券
(『御祓川大学』利用券は御祓川大学で開催されるイベント・講座・ワークショップへの参加、コワーキングスペース利用の際に使えます)
30,000円(税込)
・『御祓川大学』利用券36000円分
・『御祓川大学』校舎内にお名前記載
・『御祓川大学』イベント企画・開催権
・海の恵みたっぷり!奥能登漁師秘伝の味セット
・『御祓川大学』開校式(オープニングパーティー)無料招待券
(『御祓川大学』利用券は御祓川大学で開催されるイベント・講座・ワークショップへの参加、コワーキングスペース利用の際に使えます)
50,000円(税込)
残り6 個(限定10個)
・『御祓川大学』1年間利用無料券
・『御祓川大学』校舎内にお名前記載
・『御祓川大学』イベント企画・開催権
・輪島・キリモト 漆の名刺入れ
(赤口朱・ベンガラ・白・黒の4色からお選びいただけます)
・『御祓川大学』開校式(オープニングパーティー)無料招待券
(『御祓川大学』利用券は御祓川大学で開催されるイベント・講座・ワークショップへの参加、コワーキングスペース利用の際に使えます)
100,000円(税込)
残り5 個(限定5個)
・『御祓川大学』3年間利用無料券
・『御祓川大学』イベント企画・開催権
・『御祓川大学』校舎内にお名前記載
・輪島塗ぐい飲み、竹葉 能登大吟720ml
(ぐい飲みの絵柄は10種類の中からお選びいただけます)
・『御祓川大学』開校式(オープニングパーティー)無料招待券
(『御祓川大学』利用券は御祓川大学で開催されるイベント・講座・ワークショップへの参加、コワーキングスペース利用の際に使えます)
200,000円(税込)
・『御祓川大学』永久利用無料券
・『御祓川大学』校舎内にお名前記載
・『御祓川大学』イベント企画・開催権
・まちづくりコーディネーター 森山奈美 講演料無料券(交通費、資料代、宿泊費はご負担いただきます)
・『御祓川大学』開校式(オープニングパーティー)無料招待券、乾杯発声券
(『御祓川大学』利用券は御祓川大学で開催されるイベント・講座・ワークショップへの参加、コワーキングスペース利用の際に使えます)
300,000円(税込)
・プロジェクトメンバーからのお礼の手紙
・『御祓川大学』永久利用無料券
・『御祓川大学』校舎内に企業・団体ロゴマークを設置
・企業・団体PRイベントの開催(『御祓川大学』校舎内でのイベント開催と企画・運営のサポートをいたします)
・まちづくりコーディネーター 森山奈美 ファシリテーション講座無料券(交通費、資料代、宿泊費はご負担いただきます)
(『御祓川大学』利用券は御祓川大学で開催されるイベント・講座・ワークショップへの参加、コワーキングスペース利用の際に使えます)