愛知の武将をテーマにした、講談会&講談教室を開催したい!

目標金額を達成した場合にのみ、プロジェクトの終了時点で集まった金額が起案者に支払われます。
こんにちは。
名古屋で講談師・己書家として活動する、平井浩二と申します。

◆講談ってなに?
あまり耳慣れない方も多いかもしれません。
講談とは、武勇伝・かたきうち・政談などを、調子をつけて語る寄席演芸のことです。
張り扇で釈台を叩きパパンという音を響かせて調子良く語っている様子は、
ご覧頂いたこともある方も多いのではないでしょうか。

落語とよく似ていますが、大きな違いがあります。
「落語」は会話がメインで話を進めますが、「講談」は張り扇と釈台(机)を使って独特のしゃべり調子で話を朗読します。
そのため、落語の演目が「出し物」と呼ばれるのに対して、講談は「読み物」と呼ばれます。
◆知ってほしい!講談の魅力!!
まずは、この軽快な語り口をお聞きください!
ね?ちょっと興味が湧きませんか?
① 古いからこそ新しい!
講談は500年以上の歴史を持つ話芸です。
しかし、現代の方には中々知られていません。
昔からあっても知らないからこそ新しい、そんな話芸です。
② 他にはない話芸を堪能できる
話芸と言えば落語。落語は会話形式で話は進んでいきます。
そして、最後にはオチがあり話は終わります。
しかし、講談はストーリーテーラーと登場人物が一緒になって物語が進んでいきます。
そう、まさに物語の読み物なのです。
③ とにかく笑える!
なんといっても、ストーリーが面白い!
そして、その語り口調。
随所に笑える要素があります。
◆今回の出演者!私の師匠である、
上方講談協会会長 旭堂南左衛門氏とは?
とにかく!
師匠の素晴らしさをみなさんに知っていただきたい!
<ワタシ的 師匠の魅力ベスト3>
▶引き込まれる!講談師暦40年の名人芸!!
▶あの松本幸四郎さんもほれ込んだ名調子!!
▶何と言っても、素晴らしいお人柄!!
師匠は、われわれ教え子にもきちっとプロの芸を教えていただき、
素晴らしい心使いで接してくださいます。
【遍歴】
昭和51年4月 三代目旭堂南陵に入門、南学を貰う
昭和62年10月 真打昇進、南学を改メ南左衛門を創名
平成3年3月 第8回咲くやこの花賞受賞(大阪市)
平成5年1月 東京国立演芸場 花形演芸会金賞受賞(東京)
平成17年11月 上方講談協会会長に就任
(平成17年11月 ~平成22年4月)
平成26年10月 会長(第2期)就任

【最近の師匠】
○新しい講談の世界として「講演・講談の世界に観る戦国武将(信長・秀吉・家康)の人の心 の掴み方」を各地で講演し、好評を博す。
○平成12年日本テレマン協会主催の「ヘンデル・オラトリオ本邦初演シリーズ」に内容解説の講談師 として出演し好評を博す。それ以後、作家・中野順哉との二人三脚で「上方講談」の創作活動を積極的に展開中。「ヘンデル一代記」を始め多種多様のジャンルにおよぶ講談を世に送り、後世に残したいと いう熱意を見せている。
○中野順哉作とともに活動してきた創作講談の作品は処女作「ヘンデル一代記」 にはじまり、「講談:国姓爺合戦」「講談:信長の聞いた音楽」「講談:徳川吉宗」「講談:利家の聞いた音楽」 「講談:宮本武蔵」「講談:佐々兵馬捕物帳外伝~おさん茂兵衛~」「講談:源平盛衰記:熊野古道編」 「J.S.バッハ一代記」「ヴィヴァルディ一代記」「講談:アマデウス」「講談モーツァルトVSベートーヴェン」 ほか、すでに30作以上にのぼる。
◆講談会&講談教室 開催概要
●名古屋上方講談会
【日時】2015年8月23日(日) 開場17:00 開演17:30
【場所】本丸ホール(名古屋市中区丸の内2-20-31)
地下鉄丸ノ内駅4番出口から徒歩1分。
【チケット】3,000円 (ご支援額によってディスカウントされます)
【出演講談師】
・上方講談協会会長 旭堂南左衛門(きょくどう なんざえもん)氏

・上方講談師 旭堂南青(きょくどう なんせい)氏
講談界期待のホープ。テレビのレギュラー番組も持っていらっしゃいます。

【お題目】
旭堂南左衛門師匠「吉原百人斬り・お紺殺し」「関ヶ原合戦記・荒大名の茶の湯」
旭堂南青「太閤記・間違いの婚礼」
白夜亭一平「難波戦記 ・般若寺の焼討ち」
【主催】 愛の音
【後援】 中日新聞社 中日新聞社会事業団
日本の話芸を広める会
●講談教室
【日時】2015年8月23日(日) 13:00~
【場所】レンタルスペースCOMINI ルーム1
(名古屋市中区錦2-8-15 GS第3伏見ビル2階B)
【参加料】3,000円 (ご支援額によってディスカウントされます)
【内容】基本的な声の出し方、読みの練習
◆愛知を舞台にした講談は、
たくさん存在します!
ここ愛知県は、3英傑をはじめ多くの武将の生まれた土地であります。
そんな3英傑をはじめ、この地方の話が講談には沢山存在するのですが、
ほとんど聞く機会がないのが現状です。
面白い講談を、より多くの方に聞いて触れていただきたい。
そして、古典芸のである講談を芸どころ名古屋に根づかせたい。
そして、講談を通じて、地元への郷土愛をより深めてほしい。
そんな思いで、講談会・講談教室を開催するに至りました。
是非とも、古くて新しい講談に触れてみてください。
きっと新しい発見があるはずです。
銀行振込でのご支援について
クレジットカード決済ができない方、直接支援をしたい方、銀行振込でのご支援を受け付けております。
下記アドレスまでメールにてご連絡ください。
折り返し手順についてご案内させていただきます。
★Mail【rakushodoujou@gmail.com】
【件名】
銀行振込での支援について
【本文】※必須記入事項
・お名前
・ご住所(リターン品送り先)
・電話番号
・メールアドレス
・ご支援金額
※2 振り込み手数料につきましてはご負担頂きます。ご注意下さいませ。
※3 頂いた支援金に関しては、期間内に目標金額に達しなかった場合、
責任を持ってお返しいたします。
その他、会員登録、クレジットカードでのご支援方法につきましてご不明点ございましたら、
お手数ですがFAAVO運営事務局までご連絡下さいませ。
どうぞ宜しく御願い致します。
集まった支援の用途
今後の講談会・講談教室の開催費用として使用させていただきます。
・ホール使用料
・出演者交通費
・チラシ印刷費
※8月23日の講談会・講談教室に関しては、
プロジェクト達成・未達成に関わらず開催いたします。
◆起案者情報
平井浩二
【MAIL】rakushodoujou@gmail.com
【Facebook】https://www.facebook.com/kouji.hirai.5
【Twitter】https://twitter.com/yumeya551
このプロジェクトをシェアして応援しよう!
支援コース
2,000円(税込)
書かせていただきます。
名刺などにお使いいただけます。
3,000円(税込)
講談教室 参加券 1枚
3,000円(税込)
講談会 チケット 1枚
3,000円(税込)
あなたにピッタリの言葉を、心を込めて。
4,000円(税込)
講談会 チケット 2枚
(1枚3,000円のところ、2,000円に!)
4,000円(税込)
講談会 チケット 1枚
+
講談教室 参加券 1枚
(1枚3,000円のところ、2,000円に!)
4,000円(税込)
http://www.onoresyo.jp/shihan/590
+
あなたのためだけの書 1枚
7,000円(税込)
講談会 チケット1枚
+
旭堂南左衛門師匠との2ショット写真
+
書家平井浩二による、あなたのためだけの書 1枚
10,000円(税込)
講談会 チケット 1枚
+
講談教室 参加券 1枚
+
旭堂南左衛門師匠との2ショット写真
+
書家平井浩二による、あなたのためだけの書 1枚